こんにちは、ストレッチヒーロー米子店です。
健康に過ごしたい方は日頃から体を鍛えたりストレッチを行ったりして怪我予防をしているのではないでしょうか。
ですが、「足指(そくし)」足の指を鍛えている方はどれぐらいいるでしょうか?
多分、少ないと思います。。
今回は「足指」を鍛えることによっての怪我予防のメリットを紹介します。
①転倒予防
足の指はバランス能力の維持に非常に大きな役割を持っています。
立った状態から前方に転びそうになった時に足の指が地面を握ることで身体のバランスを維持し、逆に後方に倒れそうになった時は足の指を反らすことによって倒れないように重心を維持しています。
②体力の維持
足指を鍛えると転倒しにくく、長距離を楽に歩くことができるので結果的に体力の維持に役立ちます。
マラソンをしている方などは足指を鍛えることによって長距離をいつも以上に楽に走ることができます。
③偏平足の改善
足裏のアーチ(土踏まず)が少ない状態を偏平足といいます。
偏平足になると足が本来持っているクッション作用が上手く発揮できず、疲れやすくなったり膝や腰など色々なところに影響が出てきます。
足指を鍛えることで足が本来持つ機能を強くし、偏平足の改善にもつながります。
〇足指の運動!~タオルギャザー~
1.床にタオルを置き、足指でたぐり寄せるようにして手前に引き寄せます。
転倒が不安な方は椅子に座って行ってみて下さい。
2.10~15回を目安に行ってみて下さい。


この記事へのコメントはありません。