こんにちは!ストレッチヒーロー福山春日店です!
今回は、以前紹介した中殿筋の上にかぶさっている、大殿筋についてです!
お尻にある大きな筋肉です。とても大きいです。 人の体のなかでも1,2を争うぐらい大きいです。
大殿筋の主な働きは股関節の伸展です。(脚を後ろに振る動き)
デスクワークなどで座ることが多い方はお尻が凝り固まっています。

起始
浅部:腸骨稜・上後腸骨棘・仙骨・尾骨(黒線)
深部:腸骨翼の殿筋面・仙結節靱帯(白線)
停止
上側:大腿筋膜張筋の外側部で腸脛靭帯に移行
下側:大腿骨の殿筋粗面
主な働き
股関節の伸展・外旋・外転(上側)・内転(下側)
硬くなるとどうなるのか?
長時間座っていると、どうしてもお尻が凝り固まってしまいます。
そうすると、股関節の動きに制限がでてしまいます。
大殿筋は歩く時にはもちろん、走るときにも、しゃがんだ状態から立ち上がる時にも使われます。
つまり歩く時、走る時、立ち上がる時のパフォーマンスが下がってしまいます。
大殿筋が凝り固まることで血流も悪くなりお尻の冷えにもなりますし、大殿筋の近くにある腰周りの筋肉にも影響するので腰痛の原因になったりもします。
美容面でもたれ尻になったり張りがなくなったりといいことなしです。
今お尻をさわってみて硬いと感じた方!すぐにストレッチを始めてみましょう!
【あなたの体、伸ばします】
この記事へのコメントはありません。