こんにちは、ストレッチヒーロー米子店です。
スポーツをしている小中学生に多いオーバーユースによるスポーツ障害、「オスグッド病」と同じように多い障害「ジャンパー膝」について今回は紹介していきます。
前回記事にした「オスグッド病」と似ている部分があるのでオスグッド病が気になる方は前回の記事をご覧ください。
⇩
〇ジャンパー膝とは
ジャンパー膝とはバスケットボールやバレーボールなどのジャンプ動作を頻繁に行なったり、キック動作やダッシュ(サッカー、陸上競技)を繰り返し行うことによって起こるスポーツ障害です。
〇原因
原因の1つとしては大腿四頭筋(前のもも)の柔軟性低下です。
骨の成長に筋肉が追いつかず、結果的に筋肉が硬い状態を招いたことによってその負担が膝蓋骨周辺に蓄積する為に起こります。
〇オスグッド病とジャンパー膝の違い
オスグッド病とは大腿四頭筋(前のもも)が硬くなることによって膝蓋骨(膝の皿)の下の筋肉の付着部分(脛骨粗面)が引っ張られて炎症を起こすことを言います。
この脛骨粗面は柔らかい骨(成長軟骨)でできているので何回も大腿四頭筋の力で引っ張られると膝蓋骨(膝のお皿)の下側に炎症が起きたり骨が盛り上がったりしてしまいます。
これに対してジャンパー膝は、脛骨粗面が年齢が上がるに従い強い大人の骨になっていき少々強い力で引っ張られても炎症を起こしたり骨が盛り上がらなくなります、すると次に弱い部分の膝蓋骨の上下にある「膝蓋靭帯」に大きな牽引力が働いてしまい靭帯と骨との接合部分に炎症を起こしたりしてしまいます。
若年層ではオスグッド、年齢が上がって起きるのがジャンパー膝となります。
〇予防・改善
痛みがある間は運動を休むことを進めます。
痛みがある間も痛みがなくなってからも大腿四頭筋のストレッチは入念に行ってください。大腿四頭筋が柔らかくなることで脛骨粗面の牽引を弱めることができます。
この記事へのコメントはありません。