こんにちは!ストレッチヒーロー福山春日店です!
今回は誰もが一度は聞いたことがある筋肉、大胸筋です。.
そうです!大きい胸の筋肉!そのままです。(小さい胸の筋肉はこちら)
そして起始部が三か所あります。 もちろん上部、中部、下部で働きが違います。
「前回の三角筋にも3つあったし、大きい筋肉には起始部がいっぱいあるみたいですね。」

起始
上部 鎖骨の内側半分
中部 胸骨前面、第2~6肋軟骨
下部 腹直筋鞘の前葉
停止
上腕骨の大結節稜
主な働き
肩関節の水平内転、内転(下部)、内旋、屈曲(上部)、呼吸の補助
日常の動作では、胸の前で物を持ったり、うつ伏せの状態から上体を起こすなどで使われます。
そして、ちょっと上に戻って起始と停止を見てみましょう。
この筋肉が硬くなると
腕が前に引っ張られる
☟
腕が引っ張られるということは、肩甲骨(肩)も前に行ってしまう
☟
肩こりや猫背(巻き肩)の原因になる
ということが考えられますよね。
さらに呼吸の補助の役割もあるので、
胸郭の動きが悪くなり
☟
呼吸が浅くなってしまい
☟
酸素の取り込む量が少なくなる
☟
血流が悪くなり、他の筋肉も硬くなる
ということも考えられます。
「大きい筋肉は働きが大きい分、硬くなってしまうと他の筋肉への影響も大きいみたいですね。」
大胸筋を鍛えることで、たくましい胸やバストアップも期待できますが、鍛える(収縮)だけでは健康的な体を手に入れることは難しいです。
健康的な体を手に入れるのは時間がかかります、「だから何もしない」のは違います。
これから変わっていきたいのであれば、今から未来のために行動してください。
【あなたの体、伸ばします】
この記事へのコメントはありません。