こんにちは!ストレッチヒーロー福山春日店です!
今回は菱形筋(りょうけいきん)についてです!
主に肩甲骨を内転させる動きで、大菱形筋と小菱形筋があります。
「胸を張るときによく使われてそうだね」
背中にあり僧帽筋に覆われていて、普段から意識していないと使えない筋肉だと思いますが、菱形筋が使えていないと肩甲骨が外転状態(巻き肩)になってしまうのでキレイな姿勢の維持が難しくなってしまいます。

起始
大:胸椎1~4の棘突起 小:頸椎6~7
首と胸の背骨からくっついています。
停止
大:肩甲骨の内側縁下部 小:肩甲骨の内側縁上部
前鋸筋(拮抗筋)の停止部と同じく肩甲骨の内側縁にくっついています。
少しわかりにくいですが、お腹側から見た肩甲骨の内側縁に前鋸筋、背中側から見た肩甲骨の内側縁に菱形筋がくっついています。
主な働き
肩甲骨の内転、挙上、下方回旋
日常生活では物を手前に引き寄せる動きなどで働きます。(腕だけで引いたら使えていません)
また肩甲骨を安定させる働きもあるため、キレイな姿勢を持続させている時に、背中が痛くなってしまったりするのは菱形筋の柔軟性が欠けている証拠といえます。
デスクワークなどで丸まってしまったあなたの背中は菱形筋が伸びた状態で硬くなり、動かない状態です。
菱形筋も前鋸筋も肩甲骨はがしでアプローチをかけることができます。
何をすればいいかわからなくなったら当店にお越しください。お手伝いをします。
【あなたの体、伸ばします】
この記事へのコメントはありません。