こんにちは!ストレッチヒーロー福山春日店です!
今回は前脛骨筋についてです!
つま先を持ち上げる筋肉の中で一番強い筋肉で、日常生活では歩く時につまづかないように、つま先を持ち上げてくれます。
「よく歩いたり、走ったりすると脛(すね)の外側辺りにだるさや筋肉痛のような痛みがでてくるかと思います。あれです。」
そしてなんと足裏のアーチにも関係してくる筋肉です。

起始
脛骨の外側面、下腿骨間膜および下腿筋膜、筋間中隔
「脛の外側あたりです。」
停止
内側楔状骨(ないそくけつじょうこつ)、第1中足骨底
「親指側の土踏まずあたりです。」
主な働き
足関節の背屈・内反、足底のアーチの維持
他にも足首の倒れこみ(足部の外返し)を防いでくれる役割もあります。
前脛骨筋の停止部を見ると足裏にまで腱が伸びていますよね。
この、足裏にまで伸びている筋肉達 (長腓骨筋や後脛骨筋) が足裏アーチの維持をしてくれています。
前脛骨筋が硬くなることで、足首の動きが悪くなり後脛骨筋を痛めてしまうこともあります。
そうなると、さらに足裏アーチに影響が出てしまうのです。
そして偏平足になってしまう訳です。
歩く時に必ず使っている足裏、毎日使うのに痛みがあったらすごいストレスになりますよね。
あなたの足裏の痛みの原因はもしかして前脛骨筋の硬さかもしれません。
どんな道でもつまずかない為に、
【あなたの体、伸ばします】
この記事へのコメントはありません。